
屋根・外壁診断
早期発見がカギ!その症状、もしかして雨漏りが原因かも?
天井や屋根裏に現れる異変~雨漏りが疑われる症状



室内の天井や屋根裏に雨染みが見られる場合、それは屋根や外壁のどこかから雨水が侵入している可能性が高いサインです。 特に、天井にできた茶色っぽい輪染みや、クロスの浮き・変色は、雨水が建物内部に染み込んでいる証拠かもしれません。
雨漏りというと「ポタポタ水が落ちてくる状態」をイメージされる方も多いのですが、実際には目に見えない部分でじわじわと水が入り込み、木材や断熱材を劣化させてしまう“隠れた雨漏り”も多く見られます。 特に屋根裏の異変は普段の生活で気づきにくく、気がついた時には構造材が傷んでいたというケースも少なくありません。
雨染みを発見したら、「少しだから大丈夫」と自己判断せず、なるべく早めに専門業者に点検を依頼しましょう。早期発見・早期対応によって、最小限の補修で済ませることができ、家の寿命を延ばすことにもつながります。
既に雨漏りの症状が出ている場合は、雨漏り箇所を拝見し、雨水がどこから侵入しているのか、屋根の形状から推察し調査を行います。天井にこのようなシミが出来るいる場合は、そうとう雨漏りしている可能性が高いので、至急の対応が求められます。
室内の壁に現れる異変~雨漏りが疑われる症状



室内の壁のクロスが浮いてきたり、剥がれたりしている場合、または黒ずみやカビが発生している場合、それは雨漏りによる湿気や水分が原因となっている可能性があります。 クロスの下の壁材や断熱材に雨水が染み込み、時間をかけてじわじわと湿気を帯びることで、接着剤が劣化してクロスが剥がれたり、カビが繁殖したりします。
特に、窓の上や外壁に面した部分にこうした症状がある場合は、外からの水の侵入を疑う必要があります。見た目には小さな剥がれやカビでも、壁の内部では木材が腐ったり、断熱性能が落ちたりしているケースもあります。
壁やクロスに剥がれや雨染み、膨らみなどの雨漏りに繋がる異常がないか確認します。お客様が普段気になっている箇所をお調べしますので、「これって雨漏り?」とご心配されている箇所がありましたらお気軽にご相談ください。
窓の周りに現れる異変~雨漏りが疑われる症状



天窓やサッシのまわりにある木部に、色が変わっていたり、黒ずみ・雨染みのような跡が見られる場合、それは雨水がじわじわと侵入してきた可能性を示す重要なサインです。 窓まわりは、建物の中でも特に雨漏りが起きやすい場所のひとつであり、外壁とサッシの接合部やシーリングの劣化から水が入り込むと、木材が湿気を吸って徐々に傷んでいきます。 こうした症状はすでに雨水が建物内部に到達している証拠でもあり、「まだ室内には雨漏りしていないから大丈夫」と安心するのは危険です。
水は一度侵入を始めると、木材を腐食させ、断熱材や内装材にも被害を広げていきます。 見た目には小さなシミでも、放っておくと数年後には大がかりな修理が必要になることも。まだ目立った雨漏りがない方にとっても、窓まわりの劣化は将来的な被害を未然に防ぐための大切な警告です。 雨漏りは一度始まると自然には止まらず、放置するほど被害が拡大し、補修費用も高額になりがちです。
築20年以上の住宅は老朽化が進みやすく、雨漏りのリスクが高まります。なかでも窓やサッシまわりは構造上すき間や劣化が起こりやすく、雨水が侵入しやすい要注意ポイントです。そのため、特に窓まわりの点検には、構造や劣化のサインを熟知した経験豊富なプロのチェックが効果的です。
軒先に現れる異変~雨漏りに発展する症状



軒天(のきてん)のはがれや、波打つような変形、またキリオキ(霧除け)の劣化が見られる場合、それは雨漏りの前兆である可能性があります。
軒天は屋根の裏側に位置し、雨風や湿気の影響を受けやすい場所です。 本来、屋根内部への水の侵入を防ぎ、湿気の排出を助ける役割を果たしていますが、経年劣化や雨水の浸入によって塗膜がはがれたり、素材が変形したりすると、内部にまで水が入り込みやすくなります。 特に波打ちや膨れは、建材が湿気を含んでいる可能性が高く、放置すると下地の木材が腐食する恐れがあります。
また、キリオキの板金や接合部が傷んでいると、窓や外壁との隙間から雨水がまわり込み、見えないところで被害が進行することも。 これらは、まだ室内で雨漏りが起きていなくても、すでに外部からの水の侵入が始まっているサインかもしれません。
屋根の下側を覆う軒天は、風に乗って吹き込む雨が屋根裏や壁内に侵入するのを防ぎます。出窓や玄関の上に設置されるキリオキ(霧除け)は、直接雨が当たるのを防ぎます。雨や湿気の侵入を防ぐ防波堤のような存在の軒天やキリオキが劣化していないか確認します。
屋根に現れる異変~雨漏りに発展する症状



屋根の頂上にある棟板金は、屋根材の接合部を覆い、雨風の侵入を防ぐ役割があります。 もし棟板金が浮いていたり、外れていたりすると、そこから雨水が入り込み、屋根内部の木材が腐食してしまう恐れがあります。
また、瓦やスレート屋根材に割れやズレなどの異常があると、そのすき間から雨水が下地に浸透し、雨漏りに直結します。 瓦屋根の漆喰も重要な防水部材のひとつで、瓦のすき間を埋めて水や風の侵入を防ぐ役割があります。漆喰が剥がれていたり欠けていると、雨が屋根の内部に入り込んでしまいます。
屋根材の劣化は、見た目には小さな傷みに見えても、放置すると雨漏りや構造材の腐食といった大きなトラブルにつながります。 まだ室内に症状が出ていない段階でも、すでに屋根裏で雨漏りが進行している可能性があるため、「まだ大丈夫」と思わず、早めに専門業者に点検を依頼することが非常に大切です。
瓦や屋根材に劣化やズレ、破損などがないかや、棟板金のネジが緩んでいないかなど、実際に屋根に上がらせていただいて確認します。屋根の損傷や劣化は、雨漏りや構造材の腐食といった大きなトラブルにつながるため、自宅の屋根の現状を知るということはとても重要なことです。
悪徳業者に要注意
「近くで屋根工事をしていて、お宅の屋根が壊れているのが見えたので点検しましょうか」と突然訪問し、屋根に登ってわざと壊して工事を迫る悪徳業者が増えています。 こうした見知らぬ業者を安易に屋根に上げるのは大変危険です。 万が一そのような業者が来た場合は、「ありがとうございます。うちは出入りの屋根屋さんに頼むので大丈夫です」と笑顔で断りましょう。それだけで多くの業者は立ち去ります。 ただし、本当に屋根に異常がある場合は、放置していると再び訪問される可能性もあります。 そんな時は、信頼できる専門業者による点検をおすすめします。「屋根パトロール」では経験豊富なスタッフが丁寧に確認し、適切なアドバイスを行います。屋根の点検や修理は、必ず実績のある業者にご依頼ください。
外壁に現れる異変~雨漏りに発展する症状



外壁に欠損やひび割れ、コーキング劣化などの症状が見られたら、たとえ室内に異常が出ていなくても、すでに内部に水が入り込んでいる可能性があります。 気付かずに放置してしまうと構造物の腐食やシロアリ被害に発展してしまうので、早めの対応が求められます。
通常、外壁内部には「透湿防水シート(防水紙)」が施工されており、これが一次的に水の侵入を防ぐ役割を果たしています。 しかし、ひび割れなどの劣化部分から雨水の侵入が長期間続くと、この防水層を突破し断熱材が吸水してしまうことがあります。 それでも、室内の壁にまで雨染みが現れるにはかなり時間がかかるため、目に見える異常が出るころには、すでに木材の腐食など深刻な被害が進行しているケースが多いのです。
よく住宅メンテナンスは「木部は5年おきに、外壁塗装は10年おきに塗り替え」と言われます。 家を良い状態で、長く安心して住み続けるには、定期的なメンテナンスが必要です。
外壁にひび割れやチョーキング現象が起こっていないかや、サイディングのめくれや、継ぎ目のシーリング(コーキング)材に劣化が起こっていないかなどを確認します。とくに窓まわりやベランダ、換気フードなど、外壁と他の部材が接している部分は隙間ができやすく、雨水の浸入口となりやすい場所なので要チェックです。
その他の場所に現れる異変~雨漏りに発展する症状






雨漏りを未然に防ぐためには、家の外回りを定期的に点検することが重要です。 特に外壁やベランダ、雨どいまわりには雨水の侵入につながるポイントが多く存在します。 たとえば、ベランダの床面に劣化が見られたり、防水層の浮きやひび割れがあると、そこから雨水が建物内部へ染み込んでしまう恐れがあります。
また、外壁とベランダの境目は構造上すき間ができやすいため、ひび割れやコーキング(シーリング)の劣化があると、雨水の通り道となってしまいます。
さらに見落としがちなのが雨どいまわりの劣化です。 雨どいは屋根から流れ落ちる雨水を適切に排水する役割がありますが、雨どい自体に詰まりがあると水があふれてしまい、外壁へのダメージにつながります。 また、雨どいを固定している金具(でんでん)の接合部分にひび割れやゆるみがあると、そこから水が伝って外壁の内部に浸透し、雨漏りの原因になることもあります。
屋根や外壁の他にも、雨漏りやシロアリ被害に影響を及ぼす要チェックポイントは色々あります。雨漏りに繋がる可能性のある重要ポイントを、雨漏りのプロが一つ一つ確認しながら、劣化や破損の状況を調べます。
屋根パトロールの「屋根・外壁診断」ご相談無料




屋根・外壁に精通している熟練職人が、屋根・外壁の劣化状況の調査や雨漏りのご相談を承ります。 屋根・外壁診断は無料ですので、お気軽にご相談ください。
屋根・外壁診断では、お客様のご都合の良い日時に屋根パトロールの調査員がお伺いし、雨漏りの有無や、屋根・外壁の劣化状況をお調べし、もし修理の必要があれば工事のお見積りを致します。
屋根・外壁に精通している熟練職人が調査にあたりますので、安心してお任せいただけます。屋根・外壁診断と工事お見積りは無料ですので、お気軽にご相談ください。
 
こんな屋根は、雨漏り注意!
雨漏りしている屋根の状態

棟板金の破損や欠損

屋根材の破損や欠損
雨漏りの原因は屋根にあるケースが非常に多く、定期的な点検とメンテナンスが重要です。
特に注意が必要なのが、棟板金の破損や欠損です。棟板金は屋根の頂上部分にある金属の部材で、屋根材同士のすき間を覆い、雨水の侵入を防ぐ役割を果たしていますが、強風や経年劣化で浮いたり外れたりすると、そこから水が入り込んで雨漏りを引き起こします。
また、スレートや金属などの屋根材が割れたり欠けたりした場合も、割れ目から水が浸入して下地や断熱材を傷める原因になります。

瓦の破損やゆがみ

瓦屋根の漆喰欠損
瓦屋根においては、瓦がズレたり歪んだりすると、瓦の下を雨水が通って内部に入り込む恐れがありますし、瓦を固定する漆喰が劣化して欠けてしまうと、瓦の安定性が失われ、内部に雨が入りやすくなります。

天窓からの雨漏り

太陽光パネルからの雨漏り
さらに、天窓は構造が複雑なため、設置部分のシーリングや防水処理が劣化すると水のたまりやすい場所となり、雨漏りが起こりやすくなります。
太陽光パネルについても、設置の際に屋根に開けた穴の防水処理が不十分だったり、年数が経ってパッキンやシール材が劣化していたりすると、そこから水が侵入し雨漏りに繋がるケースがあります。
こんな外壁、ベランダ・バルコニー、窓まわりは、雨漏り注意!
雨漏りしている外壁、ベランダ・バルコニー、窓まわりなどの状態
雨漏りの原因は屋根だけでなく、外壁や窓・サッシまわり、ベランダ・屋上など、さまざまな部位に潜んでいます。特に築年数が経った住宅では、屋根以外の場所からの雨水浸入のリスクが増します。

サイディングめくれ、コーキング劣化、ひび割れ

モルタルの欠損やクラック(ひび割れ)
外壁材として広く使われているサイディングは、経年劣化によって「反り」や「めくれ」が生じることがあります。このわずかな浮きや変形から、雨水が外壁内部に侵入し、見えないところで腐食が進んでしまうことがあります。また、サイディングの継ぎ目には「コーキング(シーリング)」が充填されていますが、紫外線や風雨によって10年前後で劣化し、硬化やひび割れが発生します。このすき間からも雨水が侵入しやすくなります。
同様に、モルタル壁もクラック(ひび割れ)や欠損が雨漏りの原因になります。モルタルは乾燥・収縮を繰り返す素材のため、経年とともにひび割れや剥がれが発生しやすく、これを放置すると内部の構造材にまで水がしみ込み、木材腐食やカビ、シロアリ被害に発展するリスクもあります。

窓枠まわりのシーリング劣化

サッシ(窓枠)と外壁の間に隙間
特に注意したいのが窓枠まわりのコーキングの劣化です。外壁と窓枠の取り合い部は雨水が集まりやすい箇所であり、防水処理が不十分だと雨が壁の中に浸入します。劣化したコーキングをそのままにしておくと、サッシ下部から室内への雨漏りにつながるケースもあります。
サッシ(窓枠)と外壁の間にすき間からも雨水が入り込みます。築年数が経った建物では、コーキングの劣化だけでなく、地震や建物の歪みなどで接合部にすき間が生じやすく、わずかなズレが雨漏りを引き起こす原因となります。

ベランダ・バルコニーのひび割れ、塗膜の劣化

ベランダ・バルコニー笠木の接合部分の欠損
ベランダやバルコニーも雨漏りの多発ポイントです。床面の「ひび割れ」や「塗膜のはがれ」によって防水層が弱くなると、雨水が内部に染み込み、下階の天井や壁に雨染みとして現れることがあります。さらに注意が必要なのが、ベランダの手すり部分にある「笠木(かさぎ)」の接合部分です。この部分の劣化やすき間から雨水が外壁内部にまわり、壁の中で雨漏りが進行するケースが少なくありません。

出窓の接続部分に隙間

換気扇まわりのコーキング劣化
雨漏りは、外壁だけでなく、外壁に接続される部位からも発生します。たとえば、出窓の接続部分は構造が複雑で、取り合い部にすき間が生じやすい箇所です。施工当初の防水処理が甘かったり、経年劣化によって隙間ができると、そこから雨水が入り込み、雨漏りが発生します。
同様に、換気扇まわりのコーキングが劣化している場合、壁に空いたダクトまわりから雨水が入り込むことがあります。換気扇は壁に穴を開けて設置されるため、そのまわりのシーリングが非常に重要です。

屋上防水塗膜の劣化
そして、特に平屋や陸屋根の建物で多いのが屋上防水層の劣化です。防水塗膜にひび割れやふくれ、剥がれがあると、降った雨が建物内部へ直接しみ込みやすくなります。屋上は常に雨風や紫外線にさらされる過酷な環境のため、10~15年ごとの定期的な防水メンテナンスが欠かせません。
屋根パトロールの雨漏り修理・屋根修理・屋根工事・屋根塗装・外壁塗装・防水工事
屋根パトロールに任せて安心!


雨漏り修理、屋根修理・外壁修理、屋根塗装・外壁塗装は、屋根パトロールにお任せください。 屋根パトロールは、雨漏り診断士、戸建て劣化診断士、一級塗装技能士など、有資格保持者のプロ集団です。 屋根葺き替え、カバー工法など屋根全般の工事のほか、外壁修理や屋根塗装・外壁塗装、ベランダ・バルコニー・屋上防水などもすべて対応いたします。
						